岩本敏彦

Copilot for Power Automate

Copilot を活用した Power Automate Flow作成 #3

Power Automateを使って、SharePointのグループメンバー一覧を取得し、Excelに出力するフローの作成手順。Excelへのデータ出力: 取得したデータをExcel Online For Businessのコネクタを使って、Excelファイルに出力する手順。
Copilot for Power Automate

Copilot を活用した Power Automate Flow作成 #2

Chat-GPTの機能が次々と拡張されている中、その基盤となるChat-GPT 3.0を使用したMicrosoftのCopilotも日々進化を遂げています。本記事は、2024年8月5日時点でのCopilot For Power Automateの利用方法や活用術を検証するブログの第2回目です。フローへのアクション追加時の効果的な問い合わせ方法についても検証しています。
Copilot for Power Automate

Copilot を活用した Power Automate Flow作成

最近PCに搭載されたモデルが発表され、世間の注目を集めているCopilot(副操縦士の意)は日々進化を遂げています。そこで、Copilot先生と共にステップバイステップでPower Automate Flowを作成する試みに挑戦し、その過程で得られるコツを紹介します。
Power Apps

Power Apps ボタンの自己選択による疑似ループ処理

Power AppsでのCopilot連携がプレビューとなったタイミングでボタンの自己呼出しが可能になりました。これにより、今までタイマーでしか実現できなかった疑似ループがボタンでも実現可能になりました。今回は、ボタンを疑似ループ化する際の...
Power Apps

ノーコードで作るPower Appsのヘッダー

今回の記事では、Power Appsのモダンコントロール「ヘッダー」について解説しています。ヘッダーはノーコードで操作でき、設定項目はタイトル、ロゴ、プロフィール画像の表示・非表示の3つです。フルレスポンシブでアプリの外観統一に役立ちます。
Power Apps

Power Apps タイマーを利用したループ処理②

Power Appsコントロール「タイマー(Timer)」を利用したループ処理の第二弾です。今回はRepeatプロパティに条件式を設定してWhileループとして代用する際の設定例と注意点などを紹介しています。
Power Apps

Power Apps モダンコントロールを使ってみた Part.5

Power Appsコントロールの一つ「進行状況バー」について、設置のコツ・設定項目の詳細について解説を行っています。これまでに解説したスピナー等との組み合わせによって可能性が無限大に広がるコントロールですので、最後まで読んでいただいて日常の開発業務に役立てていただければ幸いです。
Power Apps

Power Apps モダンコントロールを使ってみた Part.4

前回はPower Appsのモダンコントロール「テーブル」の設定項目と機能についての解説、そしてタブ一覧とテーブルを組み合わせた簡易アプリの完成までを解説しました。今回は前回告知した通りスピナーについての解説を行おうと思います。スピナーの利...
Power Apps

テーブルコントロールの使い方と機能

Power Appsのタブ一覧とテーブルに関する解説を行い、これらを組み合わせた簡易アプリの制作方法を紹介しました。テーブルはレイアウトに分類され、データ表示に特化しています。次回はスピナーについて解説予定で、アプリ制作が業務に役立つと提案しています。
Power Apps

Power Apps モダンコントロールを使ってみた Part.2

Power Appsのモダンコントロール「タブ一覧」に焦点を当てて解説を行います。今回はPower Automateとの連携などは行わない使用例も少し紹介しています。