法人向け Microsoft 365 では AI 機能として、ライセンスのあるユーザーは Microsoft 365 Copilot Chat が利用でき、追加のライセンスを取得すると Microsoft 365 Copilot が利用できます。
これに加えて、最近 Microsoft では「エージェント」の利用・活用を推奨しています。
どちらも AI を利用してユーザーの作業を助け、効率化してくれるツールですが、この2つは何が違うのでしょうか?
Copilot
Copilot はユーザーと対話する AI アシスタントです。Copilot にはあらかじめ大規模言語モデル(LLM)と、情報の検索・コンテンツの生成などのアクション・会話内容の記憶などのツールを呼び出す仕組みが組み込まれています。ユーザーのプロンプトを解析し、LLMとツールを利用して応答を生成し、それをユーザーに表示します。

ライセンスなしで利用できる一般向け Copilot では応答生成のための検索の範囲は公開されている Web だけですが、Microsoft 365 Copilot Chat や Microsoft 365 Copilot では組織のデータ(SharePoint Online や OneDrive for Business 内のデータ)も検索対象にできます。これらの Copilot は Microsoft が作成したものが提供されています。
また Copilot は(そのように指示されていれば)後述する「エージェント」を呼び出して、エージェントにメッセージを渡して処理を依頼することもできます。
エージェント
エージェントも大規模言語モデルとツールの呼び出しが利用できる点では Copilot と似ていますが、「指示」があらかじめ組み込まれている所が Copilot と異なっています。「指示」とはエージェントに役割や機能、受け取る入力、利用すべきデータ、出力のフォーマットなどを指定する構成情報で、エージェントを作成する際に、開発者(作成者)が指定します。

これにより、エージェントはユーザーからの入力(プロンプト)だけでなく、Copilot や他のエージェントからのメッセージ、システム イベントなどをトリガーに動作することができます。また応答の作成は組み込まれた指示に従って行われ、ユーザーに表示するメッセージだけでなく、他のエージェントに与えるためのメッセージや、プログラムで利用可能な構造化されたデータを出力することができます。
エージェントがエージェント メッセージを入力にも出力にも利用できるため、複数のエージェントがメッセージをやりとりして連携して一連の処理を行うことが可能になっています。
Copilot は AI のユーザー インターフェース
このようにユーザーは Copilot と対話して AI を利用でき、Copilot はエージェントを呼び出してユーザーからの指示をさまざまなエージェントを連携させて処理することができます。そのため Microsoft は「Copilot は AI のユーザー インターフェース」であるとしています。

エージェントは Microsoft 365 Copilot の Copilot Studio エージェント ビルダー(Copilot Chat の画面から呼び出せるエージェント作成機能)、Copilot Studio(https://copilotstudio.microsoft.com/)、Azure AI Foundry(https://ai.azure.com/)で作成できます。
※作成できる場所、作成できるエージェントの種類や機能については、それぞれライセンス要件があります
自分のニーズや業務要件にマッチしたエージェントを作成し、Copilot と共に活用することで、日々の作業がより効率的で生産的なものになります。ぜひお試しください。
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
Copilot2025/06/06Copilot とエージェント、何が違う?
Microsoft3652025/06/03新しい Outlook と組織アカウント
Azure2025/05/22Azure 仮想マシンの利用可能リージョンを調べる
Officeアプリ2025/05/16カレンダーを一発表示 – Outlook の裏技?